銀買取・銀くず・シルバーの買取専門店なら銀買取センター
お電話はこちら045-712-4550
銀メッキ工場などで銀メッキがけをする際に使われる純銀板は、使われていくうちに表面が削れて擦り減っていきます。 そのような状態になった銀板を、銀シャブリと言います。 画像の銀板も銀シャブリの状態になっているものです。 ……
銀器物などの銀製品には、銀で作られていることを示す刻印が打たれております。 下の画像の銀器物も、裏返しにして底の部分を見ると、「SILVER 950」の刻印とホールマークを確認することができました。 この刻印があ……
画像の土の塊のようなものは塩化銀です。 塩化銀は水分を含んでいるため、画像のように塊状になります。 (中には完全に水に浸かっているような状態のものもございます) 塩化銀のような水分を含んだお品物の場合、買取の際に溶……
上の画像に写っているのは、銀粉です。 銀粉を買取させて頂く場合は、何箇所かサンプル分析を行なって、品位を確認した上での買取となります。 この時品位が均一であれば、品位に応じた買取単価×重量で買い切りが可能です。 画……
酸化銀電池(SR電池)は陽極に酸化銀を用いているため、ある程度まとまった量があれば銀の回収も可能です。 銀買取センターでは酸化銀電池の買取も行なっておりますが、時折銀の含まれていない別の種類の電池の混ざりも見受けられます。 よく……
画像の銀ろうのように品位(種類)の記載のある箱や袋に入った状態の銀ろうの場合、パッケージに記載の品位と中の銀ろうが合っているかを確認の上で、買取をさせて頂きます。 完全に未開封品の場合はそのまま買取が可能ですが、袋に穴が開いて……
銀板には基本的に刻印がありませんので、買取の際には本当に銀板で合っているのかをきちんと確認する必要がございます。 表面のみでなく、カットしてある側面も分析装置にあててみて、品位の確認を致します。 場合によっては、少し削ったり、一……
銀製品には基本的に銀製であることを示す「SILVER」などの刻印が打たれておりますが、中には下の写真のような旗と菱形のマークと「造幣局製」の刻印が打たれているものもございます。 こちらの刻印は「ホールマーク」と呼ばれ、造幣局が行う貴金……
貴金属製の製品であれば基本的にお品物に刻印が打たれているのですが、中には「貴金属ではないこと」を示す刻印が打たれているパターンもございます。 画像の金色の杯は裏側を見ると「24K-GP」という刻印がありました。 ……
銀買取センターでは、シルバーカトラリーの買取を行っております。 スプーンやフォークなどは全体が銀合金で作られていることが多いのですが、柔らかい銀の素材が適さないナイフなどの一部のカトラリーは、銀の刻印があっても刃の部分はステンレスで、……
お電話はこちら045-712-4550